読者投稿 鈴木義彦編②(103)

〖鈴木は和解協議で裏切りの代償の意味合いも含め、50億円と2年以内に20億円を支払うという「和解書」を交わしたが、これは株取引の利益が60億円であることが前提で、本当は470億円だったが、西が利益総額を明らかにしなかったため、鈴木も好き勝手な金額を言って通してしまった。また、後付けで加えられた2年以内の20億円の支払については、この時点でも鈴木は70億円を払える金を持っていたはずだ。西のせいにして20億円の支払いについては「和解書」に明記しようとしなかった。鈴木の頭の中では、「和解書」に書いていなければ後からどうにか出来ると思い、払っても50億円までと考えていたのだろう。最後まで姑息で信用できない奴だ〗

〖民事裁判で、当事者(弁護士も含む)に偽証罪が適用されないという法の定めがあるらしいが、それに異議を唱える法律家はいないのだろうか。これは間違いなく悪法だと言える。この裁判の経過を読んでいても、被告の虚言や被告弁護士による捏造が認定されていて「嘘をついた方が勝ち」という形になっている。民事訴訟は、「裁判官の見解と証拠が勝敗を決める」と言われるが、裁判官の独断と偏見が裁判の方向性を決め、原告側の証拠や証言は軽視された。これでは勝負にならない。民事裁判というのは不条理なものだ。民法そのものを改正する必要があると思う〗

〖鈴木が宝林株の売買を始める前に、旧知の紀井氏と茂庭氏という元証券マンで特に経験豊富な紀井氏に対しては「儲け折半」という条件でスカウトした。しかもその後もA氏や西と締結した合意書の事は内緒にして、A氏には2人の事を報告しなかった。この時点で鈴木の悪巧みが見え隠れする。紀井氏と茂庭氏も証券業界が長く、紀井氏は鈴木の悪評を知っていながら鈴木と組んで仕事をする事を断らなかったのは「儲け折半」の条件に釣られたからなのか。しかし、考えてみると、紀井氏と茂庭氏には資金的な事を含めてリスクのない仕事だった〗

〖品田裁判長は自分が担当した鈴木の裁判の全容が、インターネットで公開されている事をどう受け止めているのか。改めて自分が下した裁判の掲載記事を読んで、全てが真実を明らかにしている事に狼狽しているのではないか。裁判官としての使命を踏み躙る判決を下した事に恥じる心をも失っていたとしたら、人としても終わっている。自ら裁判官を辞するしか道は無い〗

〖茂庭氏が実際にいくらの報酬を鈴木から受け取っていたのかは定かではないが、隠匿する利益金を海外のプライベートバンクに送金したり、利益金の管理をしていたようだが、鈴木が条件通りの報酬を払っていたとしたら、数十億円単位の報酬金額になっていただろう。紀井氏の証言では鈴木との約束の1%しか受け取っていなかったようで、それで年収6000万円だったらしい〗

〖紀井氏は、鈴木の人間性や自分との約定に違反していた事、さらに西の香港での事件を聞いて、自分も身の危険を感じて鈴木から離れたが、茂庭氏が鈴木から離れた時期は不明だ。西は自殺前に茂庭氏にも手紙を出していたようだが、茂庭氏はどのように受け取っていたのだろうか。茂庭氏は自主廃業した山一證券の元海外スタッフで、山一證券廃業時に海外の債務処理をしていたようだ。証券業界の海外事情に詳しく、タックスヘイヴン地域の事も詳しかったはずだ。鈴木にとっては強力な戦力だっただろう。茂庭氏は鈴木の秘密を知っている生き証人だ〗

〖今回、YouTube配信による鈴木の事件に対する反響が凄いようだ。YouTubeを観て情報サイトの存在を知った方も多いのだろう。サイトを見れば更に詳しい内容を知ることができるし、鈴木の裁判に関する疑惑についても分かるはずだ。品田裁判長による職権濫用ともいえる不当裁判である事が詳しく記載されている〗

〖裁判所では、判決文が書けない裁判官がいる事や、その裁判官達が弁護士の準備書面や判例集をコピーしている事や、丸写ししている事は周知の事実だという。昨今、裁判官の人員不足が伝えられているが、裁判官になる希望者が少ない事もその理由だと思う。現役裁判官が弁護士に転職する事も多いらしい。裁判所はこの現実に気付いているだろうが、今のままの組織形態と仕来りを改革しないと問題の解決にはならないどころか深刻化するだろう〗

〖法律家になるには、まず司法試験という難解な壁を突破しなければならない。合格しても1年間の司法研修を受けて2回目の試験に合格しなければならない。大学や大学院に在学中に合格する人もいれば、社会人として働きながら司法試験に挑戦する人もいる。それぞれ資格を取得する経緯は様々だが、卒業した大学や司法試験の成績である程度は将来が決まるらしい。大抵は、法務省に入省し、検察官を希望する人、裁判所に入所して裁判官を希望する人、大学に残って法律学者を目指す人、そして弁護士になる人がいる。学歴がよく、試験の成績が優秀な人は、新人の時からエリート官僚として優遇され、キャリアと呼ばれる〗(取材関係者より)(以下次号)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です