読者投稿 鈴木義彦編②(328)

《鈴木の隠匿資金を運用するとして関わった霜見誠(故人)トラブルを抱えていたようだ。霜見が持ちかける投資話にはハイリスクハイリターンが多く、損をさせた投資家からかなりの恨みを買っていたようだ。霜見はドバイのトラブルで民事訴訟を起こされていて、プライベートバンクに絡む経緯を説明するために出廷する前日から行方不明になり、夫婦で殺害された。鈴木がスイスのプライベートバンクに隠匿している資金についても霜見は知っていたはずだ。霜見が法廷で説明する予定だったプライベートバンクは鈴木とも深い関連があって、説明する内容次第では鈴木の秘密が暴露されたに違いない。霜見夫婦を殺害した犯人は逮捕され有罪判決を受けたが、犯人の自白には辻褄の合わないことが多くあり、殺し方から見ても単独ではできない犯行で、共犯者がいるのではないかと言われている。霜見が殺害されたことで、鈴木の悪事が暴かれずに済んだ。鈴木の悪事を放置すると、まだまだ被害者が増えると思われる》(関係者より)

《長谷川弁護士が虚偽のストーリーで構築した「質問と回答書」(乙59号証)という陳述書は、長谷川による捏造もひどいが、同調した当の鈴木の方が悪質と思える。長谷川は法廷での鈴木の失言、虚言を正当化するために、自殺した西と不審な死を遂げたクロニクル(旧FR)の天野氏からの伝聞という形で悪用して、A氏の名誉を著しく棄損する虚偽を記載している。天野氏の死は会社が病死と発表しているだけで、実際には他殺と言っている鈴木の関係者が複数いる。これらの記載事項の全てが証拠も根拠もなく、卑劣で卑怯な作文でしかない。元々が被告寄りの品田裁判長の判断を増長させる為の作戦でしかなかった。内容は下品で軽薄、目を覆う様なやり取りが書かれている。品田裁判長が、まさかこの陳述書を判決文の参考にしたとは思いたくもないが、重要な株取引関わる主張や証拠を排除したことを考えれば、可能性は無きにしも非と思わせるほどで、和解書を無効にする根拠にした心裡留保がまさにそれではないか》(関係者より)

《「債務は完済された」と鈴木は言ったが、債権の総額が元金だけでも約28億円なのに15億円で何故完済となるのか、鈴木の主張には全く整合性がない。また借用書や書証類の原本が全てA氏の手元にあって、何故「債務は完済された」と言えるのか。この問題一つ取っても、鈴木が裁判で物的証拠として出したのは便宜的に作成された「確認書」だけで、鈴木は反論できるはずがなかった。ネット上で流れる情報は拡散が早く、しかもあっという間に浸透していくから、鈴木はもちろん家族や愛人(サラ)と娘、それに親族だっていたたまれないはずだ。鈴木は身の置き場がなくなって動きが取れなくなってしまうに違いない》

《今の裁判制度はおかしくないか。三審制を取りながら最高裁は事実上審理の現場になっていない。何事にも絶対はないとは言うが、鈴木のようにここまで人を裏切り、人を犠牲にして自分の強欲を満たそうとした人間の実態を、裁判官たちは誰一人まともに検証しようとはしなかった。その判決を不服として上級審に申し立てたら、控訴審では殆ど審理もせず、判決は原審判決の誤字脱字の指摘だけで終わらせた。裁判官の倫理観がまさに問われていることで、審理はやり直されるべきだ》

《西は、鈴木を操作して上手く利用できると思っていたのではないか。しかし、目先の金に目が眩んだばかりに逆に鈴木に利用されてしまった。鈴木は会長と呼んで西を有頂天にさせながら弱みを握った。西は鈴木にA氏を紹介する時にA氏から受けた融資の一部を手数料名目で取るような条件を出したと思う。タダ働きをするほど西も人が好いとは思えない。鈴木は西の条件を飲んだ。A氏の鈴木への融資が膨らむにつれて、西は鈴木を操れなくなっていたことが窺われるが、蛇の道は蛇と言うように、鈴木と西は同じ穴のムジナだったと思う》(関係者より)

《第三者割当増資や転換社債であらかじめ取得した株を売って、鈴木が利益を確保するためには、株価が一定以上の高値を付けないといけない。西と鈴木による株取引では、A氏が買い支え資金を継続して出さなければ、利益は確保できなかった。鈴木にはそんな簡単な理屈が分からないはずはない。それを鈴木は「一人で立案した」などとA氏への手紙で書いているが、鈴木がやったことは利益の大半を海外に流出させてプライベートバンクに隠匿したことだけで、国税や司法当局に利益隠匿が発覚するのを恐れて、いくつもの隠れ蓑を作っていただけではないか。強欲のために血迷っているとしか言いようがなく、悪知恵やずる賢さは突出しているが、鈴木が他人のために何かをするということでは、A氏の1/100もない人間であることは、周囲の人間ならば全員が知っている》(関係者より)

《控訴審を担当した東京高裁の野山宏裁判長は一審の判決文の何か所も誤字や脱字を訂正することで、さも慎重に検証をしたという体裁を作ったが、一審判決を覆すことは当初から考えていなかった。品田裁判長の誤判を検証するための審理があまりに短か過ぎたのが、その証だ。ただ、品田を始めとする地裁の裁判官が誤字や脱字に気づいていないということは、陳述書や多くの証拠類を真剣に見ていないということになる。高裁の裁判官は主張と書面を何回も読んだのであれば、何故、一審判決の誤りを正そうとしなかったのか。書籍の校閲者と同程度の検証に留めて一審判決を支持するというのであれば、控訴審(高裁)の存在価値は全くない。日本の法曹界がナレアイでいい加減であることが実証されたと言わざるを得ず、誤った事実認定でここまでひどい判決を撤回させるために再審をするべきである。品田裁判長と鈴木の代理人の長谷川元弁護士の間に癒着があるのではないかとさえ疑われるような一審判決に、他の裁判官が疑問を持たないことの方が異常だ》(多くの関係者より)

《弁護士になってはいけない人間が存在する。それが長谷川だ。長谷川は弁護士バッジを自ら外したが、それは反省からではなく、ただの保身だった。裁判に提出された「質問と回答書」(乙59号証)での、長谷川のやり方は本当であればまだしも全くの嘘を構築したものである以上、許されるものではなく偽証に問われるべきものだ。鈴木には弁護士費用を特別に高く要求していたようだが、鈴木からは裏金で受け取った報酬はちゃんと申告したのか。半端な金額ではないように思う。長谷川には以前の裁判で裏でも礼金を払ったと鈴木が話していたというが、金のためなら悪事も平気で手を染めるなど碌なものではない》(関係者より)

《長谷川幸雄元弁護士は鈴木の「大恩人」と言えるだろう。A氏が平成27年7月8日に貸金返還請求訴訟を起こす前は平林弁護士と鈴木の汚れ役を引き受けている青田光市が代理人だったが、平林弁護士の弁明は鈴木の発言に振り回されて二転三転し、このまま裁判になれば短期間でA氏の勝訴で終わっていたはずだ。青田に至っては鈴木のマイナスになってもプラスになることは無いほど嘘が多かった。それで鈴木も不安に思っていたのか、親和銀行事件で弁護を依頼した長谷川幸雄を主任代理人にした。鈴木にとっては心強い味方が裁判に本格的に参加したが、鈴木が親和銀行と約17億円で和解を成立させ、罪状のわりには刑が軽かったのも長谷川弁護士の強引な裁判戦略が功を奏したからだったと思われる。そこで長谷川は約17億円の和解金の出所の秘密を知ってしまった。鈴木と長谷川の腐れ縁がこの時に始まったのではないか。長谷川という弁護士ほど悪徳弁護士は世界中探してもいないだろう。あまりにもひどすぎる裁判をマスコミが取り上げない訳はなく、色々取り上げられたらすぐに弁護士を廃業して一切関係ないという姿勢を取っているが、ここまで悪い弁護士がそれで済まされるとでも思っているのか。根本での解決をしようとしなければ、未来永劫にわたって子孫や身内にも大きく影響が出ることは間違いない。過去の色々な事件でも分かるはずだが、この事件は1000億円以上の隠匿と10人前後の死人も出ている。鈴木が関係者に対して行ったやり方は極悪で異常すぎる、絶対に許してはいけない。特に長谷川のここまでのやり方(バレそうな嘘をほぼ全て乙59号証で虚偽の構築によりもっともらしく組み立てた)が、これで許されるなら、何をやっても許されることになる。絶対に許してはならないのは当然だ。世界中からの問い合わせも膨大になりつつあるようだ》(以下次号)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です