〖鈴木の犯罪疑惑については、SNSで拡散していることもあって国税調査官は間違いなく鈴木を調査対象の1人にしているだろう。閲覧しているユーザーから国税局にタレコミが入っているかも知れない。海外保有資産の租税回避に対する当局の取り締まりは年々世界的規模で厳しくなっている。鈴木に対しては遅かれ早かれ当局の手が伸びるのは間違いない〗
〖親和銀行事件でも、鈴木は甲府にある古屋貴石社に偽造宝石を作らせたり、ノモスの佐藤新一に価値のない岩手の土地(40万坪)等を提供させて同銀行への担保にした結果、100億円以上の不正融資を引き出した。鈴木は同銀行へ食い込んで、総会屋と暴力団を排除する名目で32億円の融資受けたが、同銀行への食い込みのキッカケとなった副島と暴力団への手切れ金は2億円ほどだったといい、融資金の大半は独り占めした。鈴木は反社を手玉に取るほどの悪党だ〗(関係者より)
〖品田幸男裁判長は、FR社の天野氏の証言も一切考慮していない。これは、紀井氏の証言に対する鈴木の主張を認めた判断と全く同様だ。鈴木は「天野は手形発行のことも含めてA氏との経緯は何も知らなかった」と主張していたが、FR社の創設時から鈴木と共に会社の為に頑張ってきて、上場後は常務として経営の指揮を執っていた天野氏が経理の内容を把握していない筈はなかった。品田裁判長は会社経営について勿論経験も無く、知識も全くと言っていいほど持っていなかった。そんな裁判官が「経験則」というような言葉を使って誤審を招いた。上場企業でなくても会社には役員会議が定期的に開かれ、各部門の担当者から報告があり、役員間で是々非々を決定して行くのは当たり前で、常務取締役の天野氏が、会社の経理内容について、特に鈴木が乱発した簿外の約束手形の実態について何も知らないというようなことは有り得ない。鈴木が親和銀行で逮捕された後、会社を切り盛りしていたのは天野氏であったことが何よりの証だ〗
〖和解協議で鈴木が約束した70億円をA氏は裁判で追加請求した。これはあくまでも鈴木の支払分の一部に過ぎなかった。合意書には「契約違反を犯した人間は利益配当を受け取る権利が消滅する」と書かれている。西は鈴木との密約による約137億円の配当金の受領分をA氏に債権譲渡しているが、西の取り分は契約違反によって既に消滅している。鈴木に関しては言うまでもない事だ。鈴木の株取引の利益を隠匿した資金が幾らであろうが全額をA氏に渡さなければならなかった。鈴木は宝林株の取引で約50億円の利益を出したとき、西と調整して利益を15億円という事にしてA氏に持参した。最初から合意書に違反していたから、鈴木は西を唆してA氏を外す密約を交わし、西に合意書破棄を執拗に迫ったに違いない〗
〖鈴木は裁判で「私が株で幾ら儲けようがA氏には関係ない」と主張しているが、品田幸男裁判長が「合意書」の有効性を否定していなかったら鈴木の主張は一蹴された筈だ。株取引に関しては全て「合意書」契約が証明している。「合意書」契約が存在している以上、鈴木の言い分は通らないし、合意書が無ければ宝林株の取得資金3億円をA氏が出して、それで終わっていた。その後の買い支えで儲かったことは西と鈴木は百も承知していることだ。鈴木はいい加減事実を認め真実を明かすことだ〗(関係者より)
〖鈴木の悪事は底が知れない。創業者利得を得るためにエフアールを上場させたが、その目論見が外れて鈴木は窮地に立った。エフアールの経営状態を改善するという名目にもかかわらず、鈴木は本業の宝石、輸入ブランド品等の販売に活路を見出そうとしたのではなく、人を騙して金を手にする方法を繰り返した。その一つが偽のインボイスを作成して、日本橋の金融業者に対して20億円を焦げ付かせたが、手形割引は鈴木が直接行わず、ワルの友人の青田光市を使い商業手形に見せかけて相手を騙したのだ。鈴木には悪事を働くことしかノウハウはなかった〗(関係者より)
〖A氏が第1審の判決を不服として控訴した時の裁判長が野山宏裁判長だった。野山裁判長は33期入所で1審の品田幸男裁判長の15期先輩だった。野山裁判長も一審の経緯を十分検証せず、「一審で審議は尽くされた」として、審理を数か月という短期間で終結させ、一審判決の誤字脱字を修正しただけでA氏の請求を棄却した。野山裁判長は、その後はさいたま地方裁判所の所長を務めた後に退官した。一審判決は多くの誤審を重ねて出された誤判であるという疑問は、鈴木の整合性のない主張や、A氏側の主張を裏付ける多くの証拠類を検証すればすぐに浮上するのが明白だから、単に控訴審の体裁を整えたに過ぎず、野山裁判長は品田裁判長よりも悪質と言わざるを得ない〗
〖裁判所組織ほど今まで国民の目を欺いてきた組織は無いのかも知れない。たまに盗撮スキャンダルで弾劾される裁判官はいるものの、誤審誤判に関係するようなスキャンダルが表に出ることはなく、また国民の関心が薄いことも相まって、注目される事がなかった。今まで裁判所に対する信用は高く、疑う者も少なかったであろう。鈴木の裁判を担当した品田幸男と野山宏両裁判長の不可解な裁定から垣間見えてきた裁判官と裁判所の様々な醜態により、国民の誰もが厳しい見方に変わっていくだろう〗(以下次号)