〖社会では、これまで裁判所と裁判官を特別視し、無関心になっていた風潮がある。しかし、この考え方は裁判所の悪化を招き、裁判官の高慢さを助長している。裁判官も我々と同じ人間であり、法律の専門家であっても、自分の都合に合わせて真偽を歪曲することは許されない。裁判官は裁判所という組織の内情にこだわり、出世しか考えていないため、裁判の勝敗が左右されることには無関心だ。しかし、あくまでも裁判所は国民の為にあることを忘れてはならない〗
〖A氏は西の紹介で鈴木と出会って資金の融資を約束してから鈴木の願いを全て叶えて、考えられない程の協力をして来た。鈴木が親和銀行事件で逮捕される直前もそれまでの貸付に対して一切の返済がされていないにもかかわらず温情をかけて8000万円の現金を貸し、3億円相当の商品(以前に鈴木に頼まれ言い値の3億円で買って上げたもの)を販売委託してやっている。鈴木はこの時「このご恩は一生忘れません」と涙して感謝していた。この事だけをとってもA氏の人間性が分かる。A氏は自分の損得勘定抜きでした事だ。並大抵の器量でできるものではない。鈴木はこの様なA氏の温情さえも裏切っている。裁判官達は何処に目をつけているのかと言いたい〗(関係者より)
〖鈴木は「合意書」の締結時に「この株取引で利益を出さないと私も西会長も社長への返済が出来ませんので、どうかお願いします」と懇願したにも拘らず、和解協議の場では「忘れた」と言い放ったが、それを平然とやってしまう事が鈴木の異常性を物語っているように思う。常識のカケラもない人間だ。西に頼んで破棄したと思っていた「合意書」をA氏から突きつけられた際に戸惑いはあっても、これだけの対応をする鈴木を相手に、まともな手段で真実を認めさせることはできないだろう〗
〖裁判官という職業が法律の専門家だという事は言うまでも無いが、人間の善悪を見抜く洞察力に優れていなければならない。警察官や検察官の目が鋭いのは、まずは相手を疑って見るからだと言われるが、裁判官もそれくらいの心構えが必要ではないのか。まして民事訴訟の被告は、自分を有利にするために必ず嘘をつくということは頭に入れておかなければならない。この裁判に係わった裁判官達は裁判官の基本さえ身に付いていない。これでは公正に人を裁くことが出来ないだろう〗
〖鈴木が外国資本を装うペーパーカンパニーを名義人にして、株取引の利益を海外に流出させ、プライベートバンクに隠匿してきたというノウハウは、恐らくエフアール時代から身につけたもので、株取引のさなかで磨きをかけたに違いない。巧妙なロンダリングを行っている可能性も高いと思われるが、そのノウハウの提供者が、以前から名前が出ていた細木数子だとみられていた。鈴木は非常に危険な人間だけに、細木の後釜に座る人間はそうはいないと思われる〗
〖民法上の契約の定義を無視してまでも「合意書」の有効性を認めようとしない品田幸男裁判長には、何か裏があると思わざるを得ない。「合意書」を否定する事によって、株取引に関する事案を審議から排除し、株取引で得られた巨額利益の470億円に触れる事なく裁判を進行し判決を下す事は、被告側が望む展開である。品田は被告側の意に沿った裁判を推し進めていたことが判決で示された〗
〖国選弁護人という言葉を刑事事件ではよく聞くが、明らかに犯人だと分かっている人間に弁護士は弁護を引き受けたがらず、事件が報道されたらなおさらで、そのために裁判所が設けた制度だ。長谷川元弁護士は、何故ここまで鈴木の悪事を庇ったのか。国選弁護人は被告の弁護を務めるが、むしろ罪を認めさせる方向に誘導する。それに引き換え、長谷川は必要以上に鈴木を擁護することで自分の履歴に傷がつき、子孫の代までも悪徳弁護士のレッテルを貼られることを覚悟していたとでもいうのか。他の弁護士では絶対に勝てない裁判で勝訴することが長谷川にとっては自尊心がくすぐられるほどの実績と思っているのか。ネット情報誌で裁判での偽証が明らかにされ、さらに懲戒請求されるという情報に不安になり、弁護士を廃業したが、それで長谷川の犯罪疑惑の隠ぺいが帳消しになるはずがない〗
〖この裁判は、判例集に悪い例を残したと思う。品田幸男裁判長の「経験則と倫理則からして」という言葉と「心裡留保」という法律用語は、明らかに両刃の剣だろう。経験則とか倫理則という表現は、裁判官の経験と能力で判断しているのであって法的には根拠がなく、心裡留保は加害者の言い訳であって根拠も証拠もない主張を支持したものだ。刑事裁判では通用しない理屈だと思う。このような事を判決の理由に使うと、民事訴訟は裁判官の一方的な判断が罷り通る事になり、誤審誤判が増えることになるのは間違いない〗(以下次号)