読者投稿 鈴木義彦編(253)

〖鈴木は、倒産寸前のFR社の手形を使ってA氏を騙した。A氏は金融業の免許は持っていたが、立派な本業を営んでいて、手形を担保に融資をすることは無かったが、鈴木と西の提案で貸付金額を明確にしておくために、借用書代わりに手形を預かる事にしたが、その手形は期日前に返済するという事で銀行から取り立てをしないという約束をして預かっていた。これは、後日の為の鈴木の作戦であったと思われる。この2人はA氏の人柄を利用して短期間に約28億円もの莫大な資金を調達した。この原因を作った西の責任は重大だが、期日前に返済すると約束した鈴木が一度も約束を守らなかったのはあまりに無責任すぎた〗

〖志村化工株を巡ってもFR株の時と同様に鈴木に騙された西は、全株を買い取るという鈴木の嘘の約束のもとに信用取引で1000万株以上の志村株を買わされている。鈴木が外資系を装うペーパーカンパニー名義で手に入れた志村の第三者割当株(1株約180円、金額にして約20億円分)を同時に売り発注して高値で売り抜け多額の利益を得ている。西の株購入資金は全てA氏から出してもらっている。その後も鈴木は西を再起不能になるまで利用し騙した。鈴木は血も涙もない人間だ〗

〖一刻も早く鈴木義彦という大悪人に制裁を加えるべきだ。誰が見てもこのまま鈴木が自由に生きていてはいけない人間である。鈴木が関与してきた事件の数や容疑は相当数に上るだろうが、全部合わせたら懲役で一体何年になるのだろう。海外では懲役何百年という量刑があるというが、日本の場合は死刑か終身刑ということか。いずれにしても証拠を残さず、法の網を括り抜けてきた鈴木に、このまま好き勝手をさせてはいけない。捜査機関は威信にかけても証拠を掴み確保に力を注ぐべきだ〗

〖西は、A氏との長い間の付き合いの中で受けた恩だけは忘れていなかったと思う。遺書にも書いているが、ただ自分の実力の無さと、心の弱さで取り返しがつかなくなってしまった事と鈴木の執拗な嫌がらせに堪え切れず遂に自殺してしまった。しかし、この自殺は鈴木と長谷川弁護士によって裁判で鈴木を優位に導く事に利用されてしまった。西が万が一の時の事を考え、書き残していた鈴木とのやり取りの日記があるが、鈴木側の詭弁に騙された裁判官はこの大切な証拠を無視してしまった。鈴木、長谷川、品田裁判長は人間らしい心というものを持ち合わせていない。故人を深く傷つけ冒涜する行為だ。こんな非情で不条理な事が公の裁判で通用するものなのか。この裁判は、過去の判例に拘らずに改めて審議を行うべきだ〗

〖この裁判は3年が経過する中で担当した裁判長も品田裁判長で3人目だという。裁判を早期に終結させる為に品田に白羽の矢が立ったのか。そもそも一つの裁判で担当する裁判長が3人も入れ替わる事があるのか。それだけでも事実認定に差違が生じてくるのではないか。品田がこの裁判を引き継いだ際、前任の裁判長達の認識も「合意書」の有効性を認めていなかったかどうかは定かでは無いが、品田裁判長の場合は事実認定を簡略化するために「合意書」と「和解書」を否定していることは間違いない〗

〖鈴木と西がどんな人生を歩んで来たのか、どんな人達と交流があったのか、何を考えて生きて来たのか、知る由もありませんが、おそらく二人にとって一番と言っていい程にお世話になったであろうA氏に対して、最も難しくまた最も有難い資金面で散々協力してもらったにも拘らず、A氏を裏切って、裏で密約を交わしていたという事実を知った時、この恩知らずの二人に対して怒りがこみ上げてきました。西は命を絶ってしまいましたが、鈴木に唆されていたのが大きな原因と思います。今ものうのうと生きている鈴木はどれだけの人を踏み台にしてきたのか、相当の怨みをかっていることでしょう。これからの人生が今までのようにはいかないのは目に見えています。自身の身の振り方を真剣に考え直す時ではないですか〗

〖弾劾裁判、再審申立、国賠訴訟というのは裁判官の誤審や不正を糾す為の制度ではないのか。勿論、簡単に受理される制度ではない事も理解しているが、司法界では「開かずの扉」とか、開廷される可能性は「針の穴」の大きさしかないと言われていることには納得できない。裁判所の矜持や裁判官の立場を守る為に故意にハードルを高くしているとしか思えない。今の裁判所に矜持があるのか、立場を主張できるだけの裁判官がいるのか、大いに疑問だ。この制度は、裁判所や裁判官を守る為の制度ではなく、正義を守る為の制度だという事をもう一度考えるべきだ〗

〖西がA氏との窓口になり、株の買い支え資金を調達した西に鈴木が指定する株を買わせて、高値誘導出来たところで鈴木が売りを仕掛け利益を抜いていく。この手法で十分な利益を確保した鈴木は最終的に西を香港で事件に巻き込ませ、株取引はA氏から金を窃取するための西の虚言で鈴木は知らぬ存ぜぬを通し、合意書に基づいた株取引には一切関与していないという謀略を描いていたのだろう。ところが紀井氏の真実の暴露のおかげと、香港での事件が未遂に終わった事で鈴木の計画に綻びが生じた。極悪非道の鈴木の本性が見え隠れする事件はすべて解明しなければならない〗(関係者より)

〖裁判では、原告も被告もある程度は嘘をつくものらしいが、書類を偽造して提出すれば私文書偽造や偽造文書の行使といった犯罪行為になる。また、嘘をついていたことが分かった当事者の主張は裁判官から信用されなくなり、結果として敗訴判決を受ける可能性が高くなるのは当然だ。一度嘘をついてしまうと、嘘に嘘を塗り重ねてゆくことになるので、主張がどんどん不自然になり収拾がつかなくなることもあるが、裁判で一度してしまった主張は取り返しがつかない。主張の変遷については厳しく見る裁判官も多いとのことだ。これらの状況を考えると、本来、鈴木は裁判官から信用されない筈だった。厳しく注意されて判決にも影響する筈だったのだ。しかし担当した品田裁判長は一切問題視することもなく、淡々と描いた判決のシナリオを確立していったように見える。いったいこれはどういう事なのか。やはり裏で被告側と何らかの繋がりがあったとしか思えない。疑念ばかりが残る裁判だ〗(以下次号)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です