〖今回の鈴木の裁判で感じたのは、法曹界全体が真実を追求し罪を明らかにする事に徹していないという事です。何の為の、誰の為の裁判なのか。こんなに困惑する現実があるとは考えもしなかった。巨額な金額が関わる大きな事件の場合、ましてそれが個人であれば現実離れしていると判断し、事なかれ主義に動いてしまったのではないか。3年という裁判期間も大きく関係していて、しっかりとした検証もせず早く結審する方向に動いたとしか思えてならない〗
〖裁判で鈴木は、この世にいない西から聞いた話として「A氏の背後には反社会的組織が控えており、逆らえば命に関わる」などというありもしない作り話をでっち上げA氏の印象操作をして裁判官に植え付けようとした。そういう鈴木の方こそ親和銀行不正融資事件では、青田を使って銀行の頭取をハニートラップにかけ情事の一部始終をビデオに録画し、反社会的組織の人間と組んで巨額の金を不正に融資させたことは既に裁判で明らかになっている事ではないか。鈴木は自分の事は棚に上げ、自殺した西の死を利用して「聞いた話」という逃げ道を作り、嘘八百を並べる卑劣極まりない人間だ〗
〖弁護士は、弁護した犯罪者を無実にした事など珍しくないというのが業界通説らしい。日本の法律は「疑わしきは罰せず」ということが前提となっている。刑事事件ではそういう場合の多くは検察が起訴しない。民事の場合はどうなのだろう。提訴された被告が勝訴するという事になるのか。民事の場合は、証拠や陳述書に重点が置かれ、当人の主張の真実性が問われることになるのだろうが、裁判官の能力が裁判を左右する場合が多いのではないだろうか。 裁判官が裁判に集中できない事情が裁判所にはあるらしい、それがこの裁判のように誤審や誤判を招くことになる。早期に組織の改革を進めないと大きな問題となる事は間違いない〗
〖西もA氏を裏切っていたが、鈴木の悪質さはハンパではない。鈴木が西に近づいた時から、西には良いスポンサーがいると調べていたに違いない。そんな鈴木を見抜けずA氏に紹介してしまった西の判断も悪かった。そして西はA氏の前でも鈴木を庇い続けたが、その理由は裏で鈴木と密約を交わし利益を折半するためだった。しかし鈴木のあくどさは想像以上で、結局は西も切り捨てられる形となった。西も中途半端ではあったが、生きていればいくらでもA氏の為に役立つ事があったはずだ。特に裁判での役割は絶対に重要なものとなった筈なのだ。西は最後まで判断を間違えてしまったように思う〗
〖鈴木側が裁判で提出した物的証拠といえるものは「確認書」だけだったのに対して、A氏側には提出されていなかった、鈴木や西とのやり取りの録音記録や関係書類が多数あるという。A氏の代理人中本弁護士は裁判に提出した証拠だけで十分勝てると思い全部提出しなかったのか。それだけではない、裁判では証拠が全然活かされなかったのは、裁判官達により証拠類が適正に検証されなかったのも事実だが、それに対して中本弁護士がもっと強くするべき主張をしなかったからだと思う〗
〖品田裁判官と高裁の野山裁判官は現在どうしているのだろうか。この裁判が結審して約3年が経過した。2人共裁判所内で出世しているのか、地方裁判所に転勤させられているのか。ただ、膨大な裁判件数がある中で、何の変化もなく淡々と職務に就いて相変わらず「ヒラメ裁判官」として誤審を続けているのかどうか、非常に興味深い。それとも、首を洗って再審を待っているのだろうか〗
〖品田裁判長によりA氏側の証言や証拠が適正に検証されず軽視されたのは、裁判を早期終決させる為に、特に株取引に関する事案を排除する意図があったのではないかと考えられる。また鈴木は「陳述書」で「海外での資産運用で生計を立てている」と述べているが、その資産の形成手段や、その資産に対しての「国外財産調書」に基づく申告は成されているのか等不明瞭な疑念が幾つもあるにも拘わらず、裁判官は解明するどころか関心すら示さなかった。犯罪を暴き、裁くという裁判所の責務を全く担っていないではないか〗
〖弁護士の平林は、鈴木が行方を晦ましていた7年間の間、青田と共に鈴木の代理人としてA氏側と接触し交渉していた。しかし、交渉とは名ばかりで全く役に立たずA氏が提訴したのだが、その前にA氏との初対面で50億円を提示して「和解」を申し入れている。平林の話では鈴木の意向だそうだが、和解協議の白紙撤回を主張している最中に支離滅裂で非常識な申し入れだ。まして、50億円という金額の提示は余りにもA氏を軽く見ている。当然、A氏は即座に断ったが、今度は「調停」での話し合いを提案してきた。ところが、1回目は欠席し、さらに2回目には大幅に遅刻して来た。平林の無能力な言動がA氏と鈴木の関係を混乱させてしまった。しかも、平林は習志野一家総長と2回以上会っていることは明白であったが、裁判中は一切回答しないで、今となって全く理由にならない弁解をして「あることを確認するために会った」と答えているようだ。何故、何年も間が開いたのか、不自然過ぎる。それに会っている回数も違う〗(関係者より)
〖今回の貸金返還請求訴訟で裁判官は判決の根拠を明確に示さず、鈴木が一方的に主張する「強迫」や「心裡留保」を採用して「合意書」と「和解書」を無効とした。これに対して中本弁護士は、判決が下されてからでは遅きに失するが、裁判官にもっと強行に根拠を示すように抗議すべきであったと思う。何故、裁判官は根拠も無くこういう判決を下したのか、甚だ疑問であり誰もが納得しない事である。これが不正を疑われる要因となっている。再審の場で明白にされなければならない〗(以下次号)