〖香港で薬物入りのワインを飲まされながら一命を取り留め日本に帰ってきた西は、和解協議の場で鈴木と再会し、A氏に鈴木の裏切り行為の一部を暴露した。A氏は、鈴木の株取引の売りを担っていた紀井氏の証言もあり、協議の場で鈴木の裏切りを追及した結果、「和解書」の締結に至ったが、鈴木もこれ以上は言い逃れ出来ないと一旦は観念したものの、後に「和解書」を白紙撤回するとA氏に手紙で伝えてくる暴挙に出た。鈴木は最後の最後まで裏切り続けるどうしようもない人間だ〗
〖原告側代理人の中本弁護士に対して長谷川が法廷で「うるさい、黙れ!」という恫喝や、机をドンドンと叩くような威嚇をしたことで、裁判官から注意されたようだが、裁判中に弁護士をマナー違反で退廷させるようなお咎めはないのだろうか。長谷川の場合は、マナー違反どころか明らかに弁護士規定に違反していると思われる。それらを裁判官が見過ごしてしまった事は納得できないが、こうした対応の甘さが裁判所と裁判官の腐敗を招き、品田裁判長のように公正さも公平さも全くない判決を裁判所自体が見逃し許容してしまっていると思う〗
〖現職の裁判官はOBの裁判官に対しては相当気を使うらしい。OBの裁判官の中には、弁護士になっている者もいるという。もしかしたら長谷川は自分の弁護士人脈を通して、裁判所に工作をした可能性も考えられる。今回の鈴木の裁判が、余りにも被告側寄りの偏向裁判である事を考慮すると、十分有り得る事ではないか。いずれにしてもこの不当判決が再審の場で全容解明されなければ、日本の法曹界への信頼はなくなり、評価も地に堕ちて世界中より笑い者になりかねない〗
〖鈴木はA氏の心境を考えてみたことがあるのか。感謝の心を持ったことがない人間は感謝を形に表わす方法を知らないかもしれない。鈴木は、この悪事を計画した時からその結末を予測していたのだろうか。そんな覚悟を持ち合わせるほど肚が据わった人間とは思えないが、自分がA氏の立場ならどうする。お前なら相手をこのまま許すか。無かったことにするか。それがお前に対する答だという事を胸に刻んで行動を起こすことだ。青田も長谷川も、平林も杉原も、そして株取引に関係した鈴木の関係者がいつまでも口を閉ざしていると思うな〗
〖鈴木は株取引の過程で10件以上の不可解な事件で関与を疑われる一方、未だ表沙汰になっていない事件が多くあると思われる。しかもそれらの事件は事故や自殺、行方不明など耳にするのも恐ろしい事ばかりだ。その事件に巻き込まれた本人はもとより、その人達の家族の事を鈴木は考えたことがあるのか。自分の強欲の為だけに邪魔になった人達をゲーム感覚で簡単に排除してきたのではないのか。日本には因果応報という言葉がある。良い事をすれば良い報いがあり、悪い事をすれば悪い報いがあるという意味だが、被害者の家族の苦しみは、そのまま鈴木の家族に報いがあると覚悟すべきだ〗
〖鈴木の事件を通して、裁判の判決は裁判官によって全く逆になることもあるのではないかと感じた。しかしこれは異常事態だと思う。裁判は勝つか負けるかのいずれかであり、和解もどちらかの条件が優先される。過ぎ去った過去の事実がどうであったかを裏付けるために古い書面を提出させたり、証人尋問を行ったりして何とか真実に近づこうとするのだろうが、鈴木のように嘘の陳述書であっても、それを裁判官が当時の事情を正しく反映した文章なのか判断し、自分に有利なように事実を曲げた証言であるかどうか、真偽を判断する。過去の出来事を今に再現することに限界があるのも事実だ。だからこそ、それぞれについての詳細な検証が絶対に必要となるのに、品田裁判官はその重大な検証を怠っている。もし詳細な検証と、且つ公平公正な判断を下せる裁判官であったなら結果は全く逆のものになっていたのは明白だ〗
〖鈴木の様に、他人を騙して儲けた金を元手にして実行した投資で莫大な資産を築いても、絶対に成功者とは言えない。まして、その資産をタックスヘイヴン地域の特性を利用して巨額の脱税をしている。鈴木の情報を日本の司法が放置しているように見えるのは何故だろう。穿った考えだが、私欲が絡んだドロドロとした黒い大きな力が裏で動いているのではないだろうか〗
〖鈴木が平成11年9月30日に借入金の返済として15億円を西に持たせたと言い、預けていた手形を回収し、決算対策として便宜上書いてもらった「確認書」を盾に債務完済という大嘘をついたが、裁判官はこの金の出所を検証しなかった。平成10年12月に親和銀行事件での拘留期間が過ぎ保釈されてから平成11年9月までの短い期間、仕事も無かった鈴木のどこにそんな資金があったのか宝林株で得た利益の横領以外にないはずだ。9月30日の債務完済はあり得ないし、金額的にも全く違う。ただ日付の辻褄合わせのための苦しい嘘だった〗(関係者より)(以下次号)