〖志村化工の株取引は、鈴木が本尊であることの裏付けは2つある。一つは西がレポートに書き記していたが、鈴木が宝林から預かった投資資金20億円を宝林には内緒で志村化工の第三者割当増資引受資金に充当したこと。これは、鈴木が西に工作を依頼して、宝林経営陣の安藤に商品券500万円と、同じく役員の宮崎には株投資の損失700万円の補填をするなどを約束して投資資金を外資系の金融機関に預けさせるよう説得させた。しかし、鈴木がその20億円を志村化工に使うことは西には一切話していなかった。もう一つは鈴木が西に株価の高値誘導を依頼したことだ。西は伝手を頼ってソフトバンクグループの北尾に頼み、イー・トレード証券で1000万株購入の手配をした。これが、証券取引等監視委員会に告発を受ける材料になった。西は、全て鈴木の依頼に基づいていたという真相を取り調べの検事に話すべきだった〗(関係者より)
〖鈴木はA氏を欺くために、西を利用してA氏に警戒心を持たせないようにした。紹介を受ける前に西からA氏の人となりを聞き出したことも考えられる。そして本性を露にして裏切るのである。このやり方は詐欺師の中でも一番悪辣なやり方だと言われているようだ。鈴木の中では他人を騙して、己の金欲を満足させる事が一番の快感となっている人間だ。まるで罪の意識など全くない振舞いで、恐ろしい感覚の持主だと思う。しかし、鈴木の悪事を止めないと、今後も悲惨な被害者が増える事になる。もうそろそろ一族ともども地獄に堕とさないと世の中の為にならない〗
〖民事裁判というものは厄介で難しい裁判だ。それだけに裁判官の能力が大きく左右する。裁判官は「訴状をよく読む」「事件の背景を充分に検証する」「準備書面を熟読しよく理解する」という裁判官としての基本を怠りなくこなすことが一番の職務だ。どうやらこの裁判の裁判官は基本職務の怠慢があったのではないかと思わせる節が沢山ある〗
〖鈴木が今では1000億円を優に超える資金を脱税して海外に隠匿しているという事実を知って、捜査機関が黙っているはずがない。A氏を騙し裏切って得た株取引の利益を隠匿するために、何人もの関係者が犠牲になり、命を落としていることこそ重大で深刻な問題だ。この、大それた事件の張本人である鈴木の隠し資金は運用の利回り等で年々増え続ける一方で、逮捕される頃にはいったい幾らまで膨れ上がっているのか、見当もつかない。いずれにしても増えれば増えるほど罪は重くなる。鈴木はこのまま何事もなく生き延びられると思っているのか。それは絶対に有り得ない〗
〖鈴木が宝林株購入の出資者について主張を何度も変えたことについて、品田裁判長はどのように受け止めたのか。通常、被告が法廷で主張や証言を度々変更することは支持されない。それは嘘をつこうとしている証拠とも言えるからだ。裁判官が被告の行動を見ながら、被告の悪質さを見抜けないのは洞察力が欠如しているのか、あるいは故意なのかと思わざるを得ない。原告の代理人、中本弁護士は一体何をしていたのか、なぜ追及しなかったのか疑問だ〗
〖西と鈴木は、平成11年7月から宝林株で利益が出始めた以降、鈴木は株売買で独り占めした巨額の資金を、西はA氏から買支え資金名目で出してもらった莫大な金額を自由に使って贅沢三昧をしていたのだろう。とんでもない奴らだ。西は豪邸を愛人にプレゼントし、自分の妻にも銀座に店を持たせ、妻の実家がある秋田に地元の人が「迎賓館」と呼ぶような御殿を建てていた。鈴木も同様に好き勝手をしていたようだ。そして、平気でA氏の前に顔を出していたのだ。理解しがたい神経をしている。詐欺師といえども、人間としての情は少しはあるはずだと思うが、鈴木の場合には全く感じられない。大石氏や天野氏という2人の側近も犠牲にされたに等しい〗
〖親和銀行事件で鈴木は共謀していた総会屋と暴力団大幹部を最終的に裏切ったらしいが、よく生きていられたと思う。おそらく、その世界に顔が利く親和銀行の顧問弁護士に就任していた故田中森一弁護士に仲介を頼み、彼らに手を引かせたのだろうが、余程の金額を要求されたと思う。田中弁護士も「悪の守り神」と言われた大物だ、無償では動かない。紹介された西とも裏で通じていたと思う。コイツらは金の為なら敵も味方も関係なく、何でもありの悪党達だ〗
〖裁判官の業務は日々多忙で、処理件数が勤務評定にも影響するという。しかし、このような状況が手抜き裁判やAIソフトを利用した不十分な判決を招いているのは問題だ。もちろん、裁判官の怠慢は容認できないが、鈴木の裁判において品田裁判長の判決は単なる判断ミスではなく、明らかに法解釈を曲げているとさえ思える。真実が証明されるべきだ〗(以下次号)