〖A氏により起こされた鈴木への裁判は、疑惑まみれの不当判決を受けた事により、SNS上では最大級の注目を浴びている。一審、二審のそれぞれの担当裁判長だった品田幸男と野山宏は批判の矢面に立たされているが、二人とも真実を闇に葬るような判決を下したのだから当然だ。二人の、多くの証拠類を検証しない杜撰な裁定は、日本の法曹界の信用を根本から揺るがしている。裁判所と裁判官への批判や非難が渦巻いている状況を踏まえて、何らかの処置を講じなければ事態は益々悪化の一途をたどる事になるだろう〗(取材関係者より)
〖日本の裁判制度には、担当する裁判官に不信感を抱いた場合、その裁判官の交代を求める「裁判官忌避申立」という制度がある。今までは実際に認められた事例はほとんどないというが、鈴木の裁判を担当した品田裁判長の裁判官としての真価が問われている現状を鑑みると、今後は認めざるを得ないだろう。それだけ鈴木の不当判決が世間に与えた影響は計り知れない〗
〖警察官は「斜に構えて、皆が悪事をやっている」みたいな色眼鏡で人を見ることが癖になっていて、目つきの良くない人間が多い。しかし、裁判官や弁護士は、その様な事では当事者の不安を煽る事になるので、そんな人はいないようだが、裁判官が妙な偏見で人を裁く事はあるようだ。しかし、それは罪悪ではないか。この裁判の品田裁判長は偏見と独断で判決を下している。裁判官としての資質が全く欠けている人間を「法の番人」にしてはいけない〗
〖品田裁判長は、証言や証拠に基づいて真実を追求していくという万国共通の裁判のセオリーを全く無視した判決を下している。証拠が揃っている原告側の主張を検証もせずに退け、証拠も根拠も無い被告側の主張のみを優先した品田裁判長には当然、疑惑の目が注がれている。これだけあからさまに被告側を擁護していることに、誰もが不適切な関係があったと疑っている〗
〖鈴木は、宝林株の購入資金について「自己資金だった」「知人の河野氏からの借入だった」「売買の話ではなくファイナンスの話で購入資金は必要なかった」などと主張を二転三転させたが、全てが嘘だった。また、金融庁へは紀井氏からの借入金として杉原弁護士に指示して虚偽の届け出をさせたが、購入資金の出所も、金融庁への届出書類も全て証拠が残っている。この経緯を見れば、鈴木の悪質な人間性が解る筈だ。裁判官は何処を見て裁判を進めていたのだろうか。不信感が募るばかりだ〗(関係者より)
〖鈴木の裁判の不当判決には誰もが納得していない。中でも一番問題視されているのが、株取引で交わされた「合意書」契約の法的効力を品田裁判長が認めなかったことだ。契約については民法で、契約の締結及び内容の自由が定められ、何人も、法令に特別の定めがある場合を除き、契約をするかどうかを自由に決定することができ、契約の当事者は、法令の制限内において、契約の内容を自由に決定することができると記されている。法を遵守する立場にある品田裁判長が民法に定められた「契約自由の原則」に背くとは何事か〗
〖鈴木によるA氏から巨額の金を騙し取る計画は、相当入念に練られたように思える。西に舞い込んだ宝林株の受け皿会社の手配や、その翌日に金融庁に提出した大量保有報告書の金の出所の名義すり替えなど、手際の良さだけでなく裁判沙汰になった場合を想定したことが明らかだ。「合意書」を交わす前の段階である事を踏まえると、この時からA氏による多額の支援金を出させる計画を練っていたはずだ〗
〖鈴木は裏切り行為を追及された和解協議で、今後の支払を約束した「和解書」を交わした。裏切りに対する反省の色を少しは見せたかと思いきや、舌の根も乾かぬうちに、「和解書」を反故にし、挙句には「自分一人で稼いだ」と手紙で一方的に伝えてきた。青田や平林に入れ知恵されたとしても、男の約束を簡単に破る卑劣な人間だ〗(以下次号)