〖品田裁判長の裁判指揮は肝心の株取引に関係するところは排除して、貸金についてもA氏と鈴木の間で授受のあった25億円を元にA氏の請求を調整することで裁判の主旨を故意に逸脱させた。ズバリ核心を突いた裁定はなく、A氏の主張を棄却するために難解な法律用語を並べて煙に巻きながら被告の主張を支持してしまったのだ。誰もが品田裁判長に「誤魔化すのはやめろ」と非難するのは当然だ。こんな裁判を認める訳にはいかない〗
〖西が自殺する羽目に陥ったのは、鈴木からの株取引の利益金の分配約束に最後の最後まで固執したせいだと言っても過言ではない。鈴木は元より西も合意書の約束を守り、まともに対応していたならば、自殺する事にはなっていなかったはずだ。何百億という金だから目先の金とは違うだろうが、金に目が眩むとロクな事にならない。鈴木も思い知る時が来るだろう〗
〖鈴木は宝林株の取引が合意書に基づいて行われたことを認めながらも、裁判官はこれを「証拠がない」として認めませんでした。また、紀井氏が全ての株取引を管理し、その明細を書面で提出したにも関わらず、裁判官は彼の証言を一切認めませんでした。もし紀井氏の証言が虚偽だった場合、偽証罪に問われるべきでした。こうした判決は一方的で一貫性を欠いています。品田裁判長の判断から、何らかの裏取引が行われていたと考えざるを得ません。鈴木の宝林株の取得代金に関する証言が矛盾しても、異議を唱えなかったのは不可解です。品田裁判長の判決にはあまりにも多くの疑問符が付きます〗
〖裁判官が、不自然で不合理な理由を付けて、株取り扱いに関する「合意書」を無効としたことで、「貸金返還請求」以外の係争は、全て却下された。鈴木と、鈴木の代理人弁護士の長谷川と平林、金融庁に虚偽の報告を提出した杉原弁護士、そして極めつけとなる裁判官達の暴挙は決して許されない。合意書を始めとして確定日付印のある借用書、鈴木が自署した和解書は全てが正しく判断されていない。これから行われるはずの再審では日本の裁判所の在り方が問われることになる〗
〖相手を散々に騙して裏切っていても、自分を被害者に仕立てて振舞うのが鈴木の常套手段だ。人間として一番卑怯なやり方だ。裁判で鈴木は和解書を無効にするために「脅迫、監禁されて身の危険を感じたため、仕方なく書類にサインした」として、心裡留保を主張した。これは「顔が怖そうだった」とか「話し方が関西弁で怖かった」と言っているのと同じで、本人の感情だけで何の根拠も証拠もないのだ。裁判でこれが認められるなら、被害者はたまったものではない。貸金の返済を催促することが全て脅迫になってしまう。鈴木の主張を認めて和解書を無効にした品田裁判長はとんでもない過ちを冒した〗
〖鈴木の訴訟は、当初、ほぼ原告側が勝利すると確実視され、被告が原告に支払う損害賠償の金額に焦点が当てられていました。この訴訟内容は善悪が明確で、判定が容易な事案であると広く認識されていました。ところが、品田裁判長が担当し、予想に反する判決を下したことで、当事者や関係者を驚かせました。その判決は非常に異例というより異常で疑念を持たせ、議論を呼んでいます〗
〖西は鈴木と交わした密約による株取引の利益金を受け取る為に平成18年10月初旬に、鈴木から指定された香港に飛んだが、鈴木の代理人であるTamから勧められた高級ワインを飲み、危く殺されかけた。そしてTamから受け取っていた金券類ほか携帯電話等を全て奪われ、何とか一命は取り留めたが、数日後に目を覚ましたのが病院のベッドの上だった。西には誰が首謀者か分かっていた。しかし、地元の警察の聴取では名前を出さなかった。西は鈴木にとって相当邪魔な存在になっていたはずだ。また株取引で既に約470億円の利益を隠匿しており、鈴木にすれば計画の最後の仕上げの段階として、西が株の買い支え資金を名目にA氏から多額の金を騙し取っていたというシナリオで幕引きを図ろうとしていたはずだ〗(関係者より)
〖鈴木の裁判は、何を間違えたのか被告側の勝訴となった。原告側の勝訴であったはずが、クロをシロという裁定を下した品田裁判長には当然のように批判が集中している。情報サイトや動画で裁判の詳細が明らかになっているが、公明正大さが全くない判決である事は誰の目にも明らかだ。原告側の証拠類や証言はほとんど無視され、被告側の裏づけの無い主張だけで下された不当判決を誰が納得するというのか。この裁判が、どこかの独裁政権下で行われたのでは無く、法治国家を標榜する日本の裁判所であったというのが信じ難い〗(以下次号)