〖裁判官が、裁判のどちらかの当事者との関係を疑われるような判断や言動があってはならないのは当たり前の事だろう。この裁判の裁判官全員が被告と縁戚関係者か、利害関係者ではないかと勘繰りたくなるようなことが数多くあるが、民事裁判というのはそういう事もあり得るものなのか。裁判で担当裁判官が決まったら「裁判官の身上調査をするべきかもしれない」とさえ思ってしまう。裁判所は最低でも裁判官の経歴を公表すべきではないか〗
〖鈴木、お前は真面目な仕事には耐えられない人間なのだと思う。楽して大きく儲けたいという考えだけで生きているゴキブリみたいな人間だ。悪人に対しては「常軌を逸している」とか『常人の神経では無い』という表現をするが、悪事だけには勤勉で侮辱されることや冷笑されることには慣れていて毎日生ごみでも見る様な目つきでカモを探している。そして親友でも平気で利用し切り捨てることが出来る。お前には道がない、社会の薄暗がりに潜んでいて何時も誰かを騙して生きている様な奴だ〗(関係者より)
〖和解協議で鈴木は自身の裏切り行為を認め、利益が60億円あることを前提に「和解書」で50億円と2年以内に20億円を支払う契約を締結した。鈴木が犯した裏切り行為には、「合意書」の破棄を10億円の報酬で西に頼んだという許されない内容もあったが、本来なら鈴木は合意書に違反しているから利益金の取り分は0であったが、A氏の温情で「和解書」を締結する事で大目に見てもらった。それにもかかわらずA氏宛ての手紙で、金を払いたく無いが為に「和解書」の白紙撤回を主張する鈴木の強欲ぶりは常軌を逸している〗
〖行政にとって、汚点は責任につながる。責任は出世や人事ばかりを考えている官僚たちは国会でも追及されるから絶対に回避しなければならないと考える。鈴木が利益をペーパーカンパニー名義で海外に流出させ隠匿している事実は、金融庁や検察には最大級の汚点で、しかも志村化工株事件で鈴木を取り逃がしてしまった、というオマケまでついて回る。品田が裁判長として株取引の真実を排除した背景にこうした思惑が働いていたとすれば、裁判所で談合が行われたことになる〗
〖鈴木の裁判での主張や証言を見ていると、まるでA氏を恨んでいる様な主張が多い。勿論、自分の嘘を正当化するためなのだが普通の裁判官なら、この行き過ぎた言動に違和感を持って、その根拠を鈴木側に問い質すと思うが品田裁判長はその嘘の答弁をそのまま支持し、判決に繋げてしまった。それが鈴木側と品田裁判長の関係に疑義を持たせる大きな原因の一つになっている〗
〖裁判で長谷川弁護士が創作した「質問と回答書」(乙59号証)は自殺した西を最大限に利用した出鱈目な陳述書だ。如何に民事訴訟の制度が不備だらけであるか如実に表れた裁判だ。宣誓をした証人以外、偽証罪に問われる事がないので、被告や弁護士が自分達で作った嘘だらけの主張や証言でも何でもありだという事だ。これを品田のように認めてしまえば、正直者が馬鹿を見るのが、今の日本の民事訴訟の制度である〗
〖外資系投資会社を装うペーパーカンパニーの名義で資金が複数の国をまたいで移動すると、金融庁や国税は追いきれなくなるというが、鈴木を追い詰める材料はいくらでもありそうだ。最近、新たに顧客情報が流出して話題になっているパンドラ文書はパナマ文書と同様に約17万件という膨大な数の顧客情報のようだが、大手の報道機関も日本人の脱税マネーに注目する中で鈴木に対して大いに関心を持ってさまざまな情報収集をしているという〗(取材関係者より)
〖詐欺に死刑は無いが、鈴木が犯してきた罪は刑事裁判なら無期懲役か死刑に値するものだと思う。民事裁判は警察や検察が介入しない為、裁判官が訴状をよく読んでその背景や経緯を充分に理解し、善悪を判断しなければならないのではないかと思うがこの裁判はその大事な事が欠落している。A氏が「詐欺」で告訴していればこの事件は警察が捜査して検察が起訴し、鈴木の数多くの犯罪が明るみになって「詐欺罪」だけでは済まされず社会問題にまで発展していたと思われる。A氏が鈴木を民事裁判で提訴したのは鈴木への温情からだったと思う。鈴木に後悔し反省する時間を与え、謝罪する機会を与えたのではなかったかと思う。しかし、A氏の温情はここでも通用しなかった。品田裁判長の誤判によって、かえって鈴木は逃げ場がなくなった事を改めて自覚するべきだ〗
〖この裁判が不当裁判である事は間違いない。担当裁判官の品田はあり得ない判決を下してしまった。過ぎた事はしょうがないということで済まされるレベルではない。間違った事については是正しなければならない。当然の処置をする為には再審の場で新たに審議し直し、正当な判決を下すべきだ。如何に再審請求の壁が高かろうが、ここまでの問題裁判をこのまま放置するわけにはいかないだろう。最高裁大谷長官の鶴の一声で品田を査問にかけるべきではないのか〗
〖裁判の控訴審では長谷川が所属していた土屋法律事務所の複数の弁護士も名を連ねて対応していたが、長谷川は一審判決後に鈴木から高額の報酬を受け取るのに土屋法律事務所を経由させることで脱税の煙幕に使った可能性がある。控訴審で長谷川以外の弁護士、特に事務所代表の土屋耕太郎弁護士が名前を出すというのは不自然で、何故一審から関わらなかったのか、という疑念が当然生じる〗(関係者より)(以下次号)