〖鈴木の裁判は平成27年7月から始まり平成30年6月に判決が下された。品田幸男裁判長が東京地裁に移動になったのが平成29年7月であるから、品田裁判長が担当した時点で審理は少なくとも既に2年が経過していた事になる。裁判官一人が抱える事件数などを考えても、恐らくは「この裁判は時間をかけすぎている、早く終結するように」という上からの指示があったのではないかと想像する。口頭弁論終結日が平成30年2月19日であるから、品田裁判長がこの事件を検証出来たのは実質僅か半年ぐらいという事だ。前任の裁判長からの引継ぎで内容を把握する時間を除くと半年もないことは予測が付く。この時点で判決が決まっていて判決言い渡しの日である同年6月11日までの4か月で判決文を書いたという事になる。審理に時間がかかった原因は株取引にあったが、引き延ばしを狙った長谷川幸雄の作戦でもあった。しかし品田裁判長がその原因を排除すべく合意書や和解書を否定し早期の判決を目指したとしたらとんでもない事であり、司法の上下関係、内情など恐るべき裏の顔が透けてみえてくる〗(多くの関係者より)
〖鈴木の犯罪に加担し、罪を隠蔽した3人の弁護士たち(長谷川幸雄、平林英昭、杉原正芳)は鈴木から高額な報酬を裏金で得ているはずだ。弁護士としての本来の使命を捨て、欲望に駆られた行為は極めて悪質である。金の為なら犯罪者を擁護することも厭わない。そのような行動の果てには、結局は長谷川のように弁護士の職を自ら閉ざす運命が待っているだけだ〗
〖鈴木は和解後にA氏に手紙を送り付け、和解書を一方的に反故にし、身勝手にも言いたい放題を書き連ねたが、交渉の再開と言いながら、問題を解決する気などそもそもなかったと思えるような、青田光市と平林英昭弁護士という全く相応しくない代理人を立てた。その上、その後、本人は何年も逃げ回って直接の話し合いに応じなかった。本当に鈴木が潔白で、問題を解決する意思があれば、代理人を立てる筈もなかった。そして第三者を同席してでもA氏と直接話し合うべきだと考えるはずだ。鈴木自身が嘘と裏切りを隠すために悪質な代理人に任せ逃げ切りを図ったのは間違いない。何が「強迫」「心裡留保」なのか。罪を逃れようと画策した事が今では全てが明るみになり鈴木の腹黒さ邪悪さが白日の下に晒されている〗
〖西は株取引の利益金を受け取るために鈴木に指定された香港に渡ったが、そこで命を狙われ、利益金を手にすることができなかった。これは全て鈴木の策略であり、治安が悪い香港で西を排除しようとしていたのだ。しかし、この事件の首謀者が誰であるか分かっている西は鈴木の裏切りの一端をA氏に暴露し、隠された真相が明るみになり始めた。もし西が香港で命を落としていたら、株の買い支え名目でA氏に出してもらった莫大な資金は西が全て使い込んだ事にするつもりだったのだろう。鈴木の裏切りは発覚を免れていたかも知れない〗
〖ユーロ債発行や第三者割当増資をペーパーカンパニーで引受け、その後、西がA氏の資金で株価を高値誘導し、そして紀井氏がタイミングを見て売り抜ける。獲得した利益をペーパーカンパニー名義で海外に流出させた後にプライベートバンクに隠匿する。これらの一連の流れの中で鈴木の名前は一切出てこない。このような方法で納税義務から逃れられるのであれば、株投資や為替投資、不動産投資で莫大な利益を得ている法人や個人は全員タックスヘイヴンにペーパーカンパニーを設立すべきだと思ってしまう。日本は、消費税を始めとして様々な税金で国民に負担を強いている現状で、このような事を黙認していいのだろうか。富裕層は益々豊かになり、そうでない人は何時までも楽にならない。これでは貧富の差が益々広がる不公平なことになる〗
〖裁判所の内部腐敗には驚愕しました。一般市民には分からない歪んだ組織体制が裁判の判決に悪影響をもたらしているといいます。明治時代から続く悪習を改めず、権力を維持するために税金を浪費し続けています。国民の税金で運営される機関に特権は許されず、全てを透明化する必要性が求められるのは当然です〗
〖合意書と和解書、さらに念書や借用書等の書証類は、民事裁判では決め手となる重要なものだが、裁判では被告の一方的な虚偽の弁明で多くが無効だと判定された。そんな裁判などあっていいのか〗
〖西は鈴木に籠絡され、操り人形のように鈴木の言いなりになり、恩人であるA氏を裏切ってしまった。しかし、最後まで利益金に執着しつつも鈴木の冷酷な手口に気づき、西は深く後悔するが、気付いた時には後戻り出来ない状態にまで陥り、最終的には追い詰められ自殺してしまった。本来なら西はA氏に協力して裁判で戦う義務があったはずだ。西は遺書で鈴木に対して改心を求めたが、冷酷な鈴木の心には全く響かなかった〗(以下次号)